奥が深い香水の魅力と歴史!古代まで遡って香水の歴史を解説!

公開日:2022/10/01   最終更新日:2022/10/05

さまざまな香りを楽しめる香水は、幅広い世代で人気があります。たくさんの種類がありますが、香水はいつ頃からあるものなのか、その歴史が気になりますね。この記事では、香水の歴史についてまとめました。香水の歴史を知ることで、より香水を楽しめるのではないでしょうか。チェックしてください。

そもそも香水とは

香水は、アルコールに香料を混ぜて作られているものです。さまざまな香料を組み合わせることで異なる香りが楽しめるようになっています。

このことから、香水が誕生したのはアルコールが発見されてからといえます。香水が製造され始めたのは、10世紀以降とされていますが、それまでも香りが楽しまれることはありました。

ただしその楽しみ方は、香水のような液体に限られていなかったとされています。香水は香料のひとつに分類されますが、昔は香料と同じ扱いだったのです。

香水の起源はメソポタミアや古代エジプトまで遡る

香水の起源は、古く古代エジプト時代までさかのぼります。当時は香水とは呼ばれていませんでしたが、香りを楽しむ風潮はこの時代からありました。

有名なのが、クレオパトラがバラ風呂に入っていたという説です。クレオパトラといえば絶世の美女としても歴史的に有名な人物です。

そのクレオパトラが、自分の身体のニオイをバラの香りにするためにバラ風呂に入っていたというような説が残されています。バラは現代の香水でもローズの香りとして親しまれています。クレオパトラもおそらくバラの香りに魅了されて、バラ風呂に入っていたのではないでしょうか。

このことから、香水とまではいえないモノの、香水のように香りを楽しんでいた時代であることが分かります。実際に、お風呂に香水を入れて香りを楽しむ方法もあるので、クレオパトラがバラ風呂で香りを楽しんでいたことも納得できますね。

その後、ローマ時代になると香料は化粧品やトイレタリー製品としても広く取り入れられるようになりました。また、バラ風呂の文化が進み、肌にバラの香りをつけたり、バラの香りを飲んだり、部屋をバラの花で埋め尽くしたりするなど、さまざまな使われ方があったといわれています。バラの香りを楽しむ風潮は、後の香水文化の始まりであったといえるでしょう。

ローズウォーターの誕生

錬金術が盛んに行われていた中世イスラムにおいて、アラビア人たちが錬金術の装置のひとつとして蒸留装置をつくりあげました。この装置を使って行われたのがバラの蒸留です。

錬金術は金を生み出すことを目的としたものですが、おそらくアラビア人たちはバラからも金に値するものが生まれると信じていたのでしょう。そしてバラを蒸留して生まれたのがローズオイルとローズウォーターでした。これがローズウォーターの誕生です。

これをもとにして、さまざまなハーブウォーターも作られていきます。ローズウォーターは、イスラムの宗教儀式で重宝されたことから、大量に生産されるようになりました。

香水の歴史が始まったのは10世紀前後

バラ風呂やローズウォーターなど香水と似たような使われ方をされていた時代から、香水の原型となるものが誕生したのが10世紀前後です。

ハンガリーウォーターとは?

香水の原型と呼ばれているのがハンガリーウォーターです。ローズマリーをアルコールに漬けて蒸留させたもので、14世紀の中世ヨーロッパ時代にハンガリー王妃のエリザベート1世が使っていたといわれています。

この水は若返りの香水とも呼ばれていて、エリザベート1世はこれを洗顔や入浴、洗髪などさまざまな方法で使用していたそうです。そのおかげなのか、肌も髪もとても美しかったとされています。

使用してから、リウマチが治って若々しくなったことによって、若返りの香水と呼ばれているのです。アルコールが使われているため、香水の原型となっているのでしょう。現在も、当時の作り方と似た製法で手作りのハンガリーウォーターをつくっている方がいます。

16世紀には香水作りが活発になる

16世紀ごろには、香水の店が百貨店に出店するなど、香水作りが盛んに行われるようになりました。当時は、医薬品や化粧品などの細かな分類がなかったので、香水は薬の一部として販売されていたようです。

17世紀になると、香水はマスキングとして使われるようになります。体臭を隠すためにエチケットとして香水が使われるようになり、貴族たちには欠かせないものとなりました。また、皮革の動物臭を消すためにも香水が使われたとされています。

まとめ

香水の歴史についてお伝えしました。香水の歴史はとても古く、絶世の美女クレオパトラが愛したバラ風呂も香水の歴史として考えられるという点は驚きますね。

今でも愛されているローズの香りは、女性の魅力を引き出してくれる香りといわれていますが、クレオパトラが愛した香りと聞けば、納得できるのではないでしょうか。香水はたくさんの香りがあるので、自分に合う香りを見つけてみてください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

友人の香水がとてもよい香りだったので、自分でも買ってつけてみると、「なんか違う香りがする…」と感じた経験はないでしょうか?なぜ、同じ香水を買ったのに香りに違いが出るのか?自分に合った香りを見

続きを読む

日々マスクを使用する中で「なんとなく臭いが気になる…」と感じたことはないでしょうか?そんな時は、マスクにお気に入りの香りをつけてみましょう!マスク生活が快適になります。この記事ではマスクの中

続きを読む

香水にはさまざまな種類がありますが、ほのかに香りを楽しみたいという人に人気なのが練り香水です。練り香水は液体香水よりも香りが柔らかなモノが多いので、初めて香水を使うという人にも使いやすいでし

続きを読む

男性の方は、モテる香りについて知りたいと思うことがあるのではないでしょうか。香水は女性が使うモノと思っている方もいるかもしれませんが、実は男性用の香水もとても人気があります。今回は自分に合う

続きを読む

香水を使うのが初めてという場合、どのような香水を選んだらよいのか悩むのではないでしょうか。香水はとてもたくさんの種類があるので、自分に合う香水を見つけるのは大変ですね。この記事では、女性にお

続きを読む

お気に入りの香水があるという人もいれば、なかなか好きな香りの香水が見つからないと悩んでいる方もいるでしょう。香水はたくさんの種類があるので、お気に入りの1本を見つけるのに時間がかかってしまい

続きを読む

香水は、身にまとうだけでなくお家で楽しむという使い方もあります。コロナ禍で外出することが少ないと、香水をつけて出かけることも減ってしまいますね。しかし、お部屋でリフレッシュする際に香水を使う

続きを読む

香水はさまざまな種類があるので、購入する際にテスターで香りを確認する人は多いのではないでしょうか。しかし、時間の経過とともに香りが変化するものが多いので、テスターで試しただけではなかなか香り

続きを読む

香水と一口にいっても香りの強さや持続力により、パルファム、オーデパルファム、オードトワレ、オーデコロンの4種類に分類されます。本記事では、それぞれの種類の特徴とともに基本的な付け方を解説しま

続きを読む

香水は1つボトルを購入するとあまってしまうこともあります。使っている香りに飽きてしまって新しい香水を買ってしまうという人もいるでしょう。しかし、あまっている香水ももったいないのでなんとか使い

続きを読む